2014年1月30日木曜日

Hαによる太陽面観察

 職場にCORONADO (Hα太陽望遠鏡)が理科振興法による予算で入ったので、早速観察と写真撮影を行った。この望遠鏡は水素の出すHαで太陽を観察するための望遠鏡で、仕組みは望遠鏡内部に1.0Å以内の半値幅を実現するエタロンフィルターを内蔵していることである。
 眼視による観察 プロミネンス、ダークフィラメント、黒点、プラージュなどが観察できる。プロミネンスは太陽の下層大気である彩層の一部が、磁力線に沿って、上層大気であるコロナ中に突出したもので、太陽周囲から炎が噴き出すように見えるものである。これが光球上に見えるものがダークフィラメントで、光球より暗いため暗い線状に見える。黒点は太陽表面を観測した時に黒い点ように見える部分である。この部分も光を放っているが、周囲よりも弱い光なので黒く見えている。太陽の彩層の明るい領域がプラージュである。通常、黒点の近くに見られる。
 写真撮影 眼視用に設計された望遠鏡なので、直焦では撮影は難しいようで、コリメート法によって撮影した。具体的には望遠鏡に接眼レンズを付けピントを合わせたのち、ビクセンのアダプターで光軸を一致させるように接眼レンズにカメラを固定する。そのあとカメラ側のピントをあわせシャッターを切る。ただし、明るい昼の撮影なので接眼レンズとカメラの間から光が入らないよう注意する必要がある。

2014年1月24日金曜日

受験本番を前に

 校内新聞に3年の担任より受験直前のメッセージを書いてくれとのことで、次のようにまとめた。
 「いよいよ受験本番です。今まで努力して得たものをそれぞれがすべて出し切れるよう試験に臨んでください。
 囲碁界に若干24歳で7つのタイトルのうち6つを持つ天才・井山裕太棋士がいます。勝負に勝つ秘訣はと聞かれて、充分準備した後は自分を信じることだと答えています。
 自分の希望を大切にし、自分を信じて頑張ってください。」

2014年1月20日月曜日

センター試験「地学Ⅰ」

 今年のセンター試験地学についてまとめる。
 設問ごとの内容は、(1)固体地球、(2)変成岩・火成岩、(3)地層・堆積岩、(4)気象、(5)太陽系・宇宙であった。
 気象分野の笠雲のところがやや難しいところ以外は全体的には良問であったと思う。ただし、いつもながら量が多いので受験生は忙しかったのではないか。
 職場では縮小印刷をして地学室の前で配布している。

ps 理科の平均点
大学入試センター理科の平均点(中間集計)
物理I63・03
化学I70・74
生物I55・53
地学I52・31
化学Ⅰと地学Ⅰとの平均点に18・43点の開きがあったが、調整は原則20点以上の開きがあった場合に行われるため、今回は見送られる可能性が高い。
地学受験者が泣いている!
2014-01-26

2014年1月6日月曜日

2014年の天体観察

1、2月 木星の観察(1/6木星衝)
3、4月 水星の観察(3/14水星西方最大離角)、火星の観察(4/9火星衝)
×4/15部分月食(月出帯食、月の出18:24ころ(食分0.14) 食の終り18:33ころ(高度1.1°))
5月 土星の観察(5/11土星衝)
7、8月 夏合宿7月末8月当初?(7/27新月)
9月 月見(9/8中秋の名月)
10/8(水)皆既月食( 食の始め18:15、皆既食の始め19:25、皆既食の終り20:25、食の終り21:35)
10、11月 秋の観測、対象? 

ps 2020年までに見られる皆既月食
2020年3月(定年)までに日本で見られる皆既月食
2014年10月 8日 宵の口に欠け始め、全経過が見られます。子供にも観察しやすい時間帯です。
2015年 4月 4日 宵の口に欠け始め、全経過が見られます。皆既時間の短い皆既月食です。
2018年 1月31日 真夜中に皆既月食となり、日本全国で全経過が見られます。
2018年 7月27日 月没直前に皆既となります。関東以西で皆既月食となり、西に行くほど条件がいいです。
2014-01-06