2013年12月31日火曜日

南紀旅行2

南紀旅行で訪ねた文化施設をまとめる。
伊勢神宮
 日本書記等によると疫病流行を鎮めるため都の行政権の及ぶ最も東の伊勢に天照大御神を祀る神社として建てたようです。内宮(天照大御神を祀る)と外宮(豊受大御神を祀る)とからなる。
 鎌倉~南北朝時代、朝廷の力が衰微したことで、伊勢神宮の外宮内に祀られていた食物・穀物の女神豊受大神のを重視する考え方が広まる(伊勢神道のはじまり)。この流れの延長で18~19世紀に豊受大神を詣でるお伊勢参りがブームとなる。
 明治になり政府により全国神社の頂点の神社として位置付けられたが、第二次世界大戦以後は、宗教法人神社本庁発足により、全国神社の本宗となる。
熊野三山
 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。仏教的要素が強い。
 古来修験道の修行の地であった。平安時代後期、阿弥陀信仰が強まり浄土教が盛んになってくる中で、熊野の地は浄土と見なされるようになった。そのため歴代上皇が参詣を行うようになり、熊野街道が整備され次第に周囲に知られるようになった。その後、民衆も熊野に頻繁に参詣するようになり、俗に「蟻の熊野詣で」と呼ばれるほどに盛んになった。江戸後期に紀州藩による神仏分離政策のため衰退し、明治の神仏分離令により衰退が決定的となった。
高野山
 平安時代に弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗における聖地である。標高約1000mの高原にあり仏教施設を中心に生活上のすべてがそろう門前町である。また奥ノ院には弘法大師の足下に眠れば極楽往生できるという信仰のため豊臣秀吉をはじめ歴史上の有名人の墓が多い。

2013年12月30日月曜日

南紀旅行

 南紀を訪ねた。その地質についた大ざっぱにまとめると、四万十帯およびそれを不整合で覆う熊野層群に熊野酸性岩類が貫入した地質である。今回、訪ねた場所で岩石が良く見えたのは次の場所である。
 瀞峡・・・熊野川の支流の北山川沿いの渓谷で、地質は四万十帯の一番北にある日高層群が熊野酸性岩類による接触変成を受けた岩石からなる。ここを天井の開くジェット船で1時間ほど遊覧した。
 花の窟神社・・・イザナミノミコトをまつる神社、花崗岩類の約45mの大きな崖(熊野酸性岩類)を神体とする。
 那智の滝・・・熊野酸性岩類の南の末端で那智川にかかる、落差133mの滝、日本3名瀑のひとつ。
 *紀伊半島の四万十帯・・・紀伊半島中部から南部にかけて広く分布し、北から日高川層群、音無川層群、牟婁層群に分けられる。紀伊半島東部は秩父帯が欠落しており、四万十層群が中央構造線を挟んで領家帯と隣接している。
 *熊野酸性岩類・・・熊野酸性岩類は、熊野層群が隆起して陸地になった後、1400万年ほど前に地下からマグマが噴出してできた。花崗斑岩がほとんどであるが流紋岩と流紋岩質凝灰岩も含まれる。

ps 那智黒石
この地域に産出する有名な石材に那智黒石がある。黒色で硬質の粘板岩で、新第三紀中新世の熊野層群から採取される。
昔から硯や碁石に使われてきたのだが、観光によったついでに記念に安い置物でもと求めたのだが、帰るてみているとどうも変で硬質なゴムの様な雰囲気である。ネットで調べると頁岩の粉を樹脂に混ぜ、型に流し込んで作ったものをニュー那智黒といい、販売しているとのこと。こんなものにも、それも日本でまがい物が出ていることに驚いた。
2013-12-30

2013年12月22日日曜日

長瀞巡検

 恒例の地球科学部の冬の巡検で久しぶりに長瀞を訪ねた。前日が冷たい雨で心配したが、寒かったが太陽が出て風がない絶好の冬の野外調査日和であった。
 野上駅で下車し、日本一の甌穴を訪ねる。しばらく探したが見つからず、帰ってネットで調べたところ、危険なので埋め戻されているとのこと。全然教育的・科学的ではない自治体?の対応に愕然とする。周囲は緑色片岩が露出する。
 その後、岩畳(岩石段丘)たずねる。岩石的には黒色片岩が主体。小さなポットホール、旧河川跡、秩父赤壁などを観察。最後に虎岩のところで礫のサンプル採集を行う。上長瀞駅で電車の乗る。

2013年12月17日火曜日

月の探査

中国が月面に探査機を到達させた。この成果は米ソに続いて3番目の国になる。
いままでの月の探査をごく簡単にまとめる。
1609年ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で月を観察。
1959年ソ連・ルナ2号月面に到達(衝突)、ルナ3号月の裏の写真撮影。
1969年米・アポロ11号有人月面到達。
(日本)
1990年「ひてん」が月軌道に到達、3番目の国。
2007年「かぐや」が1年8カ月にわたって周回しながら月面探査。
2014年探査機の月面着陸を予定。

2013年12月13日金曜日

高校理数科の訪問

 理数科の勉強をするために大宮高校に見学・調査に行く。県下でもっとも進学的に成功している学校で理数科がその中核をなすといわれる。
 前評判の通りのすごい学校であることはわかった。入学時の生徒の成績、生徒の特徴、授業内容、進路指導、進路実績等驚くことが多かった。
 ここで得た情報を自分たちの職場にいかに生かしていくかが問題である。すべてをストレートには無理だが、良い点・悪い点を吟味し、なにがしかの還元をしていく必要がある。