2013年2月17日日曜日

隕石2題

 ロシア・ウラル地方で15日朝(モスクワ時間)、小天体とみられる物体が落下し、カザフスタンとの国境に近いチェリャビンスクを中心に400人以上の負傷が伝えられている。ロシア非常事態省広報のElena Smirnykh氏は「1つの天体が地球に接近し、バラバラに壊れたと思われる」とコメントしている。また、次の小惑星とはまったく関係ないと考えられている。
 小惑星2012 DA14が2月16日4時24分ごろ(日本時間)、地表から27700km(地球の直径およそ2個分)の距離まで最接近する。これは、静止衛星の軌道までの距離(地表から約36000km)よりも近いところだ。秒速7.8kmというスピードで地球のそばを南から北方向へかすめていくが、衝突の心配はない。この小惑星は、368日周期の地球に近い軌道を持つ。1年ごとに訪れる接近の中でも今回はとりわけその距離が近く、接近通過後は地球の重力の影響で公転周期が317日に縮まるとみられる。推定サイズは幅45mで、この規模の天体が今回ほど接近するのは40年に1度程度と推測される。1908年には、このサイズの小天体(どうも彗星の可能性が高い)が大気圏に突入し爆発したと考えられる「ツングースカ大爆発」が起こっている。


「理科はおもしろい」藤嶋昭

 ノーベル化学賞の候補にも挙げられる「藤嶋昭」氏の高校生向けの講演聞いた。本校の生徒向けの講演であった。
 空の色の仕組み、雷、素数ゼミ、アインシュタインの話をした後。自身の酸化チタンの話しをする。殺菌作用、くもらないガラス、引用論文数の話。さらに話は発展して、競い合う人が相乗効果で成果をつくっていく話し。最後に理科大や光触媒国際研究センターの宣伝などで締めくくった。
 理系の教員としては話が薄く広くなりやや論点がボケた話であったが、生徒のレベルにあったようで、おおむね感想文は好意的であった。

2013年2月12日火曜日

国際宇宙ステーション

 2月8日に国際宇宙ステーションを観望、写真撮影する。15分前から屋上に待機しテスト撮影をする。機材はNEX-5N+18-55mmで三脚による固定撮影である。18時20分過ぎに頃南西の空に現れ、ゆっくりと東に移動する。最大高度は45度くらい、木星より明るかった。オリオン座、二子座と通過していき、さらに東に向かったところで地球の影に入り見えなくなった。消失は瞬間ではなくじんわりと消えた感じであった。大気による太陽光の散乱のため境界がはっきりと分けられないためであろう。