2015年9月22日火曜日

秋の七草

 連休に森林公園を歩いてた。ちょうど秋の七草の頃である。秋の七草は、おみなえし、おばな(ススキ)、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ、である。このうち、おみなえし、おばな、くず、はぎを見た。
 秋の七草は万葉集の山上憶良が詠んだ歌に由来する。「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花。萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌(がお)の花」、朝貌はききょうのことで、今日の「あさがお」は平安時代に輸入された。
 なお、春の七草と違ってかゆに入れて食べる習慣はない。

2015年9月13日日曜日

アンモナイト

 夏に瀬林でアンモナイトを採集した。専門家に鑑定を依頼したところ名前がついた。参考文献があったのでそれらを読んでなにがしかのまとめをしようと考えている。そこで、アンモナイトについて簡単にまとめておく。
 アンモナイトの仲間は古生代中盤から中生代末にかけて繁栄した。平らな巻貝状の形態を持つ頭足類の一群。重要なグループは古いほうからゴニアタイト、セラタイト、アンモナイトに分けられる。3者の違いはからの成長の際にできる縫合線の形で区別され、山と谷のみの単純なゴニアタイトから山と谷の側面や頂部複雑な切れ込みのあるアンモナイトへと進化している。非常によく調べられている化石群で種の進化に関する様々な法則の具体例を提供してくれる(進化局限の法則など)。アンモナイトの仲間は白亜紀末に絶滅しているが、似ている仲間にオオムガイが存在しているが、殻をつなぐ体管の位置、縫合線の形、初期室の有無など根本的なところで違っている。

2015年9月9日水曜日

北高祭

 秋雨の続く中であったが、合間の晴天にも恵まれ、盛況な文化祭だった。全体の来場者数は5000人強、地球科学部の入場者数は500強作った石英のお土産が2日目の午後なくなり、約600人であった。
 生徒の発表は地球分野が岩殿丘陵巡検、花桐・伊豆ヶ岳巡検、石英について(複屈折と圧電効果の実験)、夏合宿報告2本(瀬林、恐竜センター、不二洞、下仁田ジオパーク)、砂金採り(個人)。天文分野が秋の天体観測、春の天体観測、5月の天体観測、夏合宿の星空、月面観察、天の川について、国際宇宙ステーションと無重量(無重量実験)。顧問はフズリナの進化、月の名所案内であった。
 3年が恐竜の頭と大きな地球儀をつくったのもあって、展示部門の1位を獲得した。