2024年3月31日日曜日

ポンス・ブルックス彗星

 3月29日の天体観測の際に電視観望でポンス・ブルックス彗星をみた、ここのところ明るくなったとの情報が挙げられており、5等級ほどでふわっと広がるコマと長くのびる尾を確認することができた。

  ポンス・ブルックス彗星(12P/Pons-Brooks)は、周期70年の周期彗星でハレー型彗星に分類される。1812年7月21日にジャン=ルイ・ポンによって発見され、1884年1月、1954年5月と回帰し、次の近日点通過は2024年4月20日(21日)で、同年の6月2日から3日には地球に1.546 auまで接近すると予測されている。




「高野聖」

  泉鏡花の「高野聖」を読む。新幹線敦賀延伸の話題の中、天声人語で明治の頃のこの地域の旅を背景にした猟奇譚として「高野聖」の話題があった。寡聞にして知らなかったため青空文庫で読む。当時の旅行の様子はリアルで時代を感じさせる。旅館での旅僧の話がメイン。苦労した山旅の途中人間でない妖艶な女性に誘惑される話で、誘惑に負けると人外の生き物に変えられるのだが、一歩手前で踏みとどまり逃げることができる。文語調でやや読みにくい。嘘だとわかっていても引き込まれる。なにかの比喩かもしれない。

プレートソルヴィング

 3月29日に久々に天体観測を行った際、準備してきたプレートソルヴィングを行った。プレートソルヴィングとはシーモスカメラでPCに取り込んだ画像から、あらかじめ記憶させておいた星の位置データと比較し、望遠鏡がどの方向かを認識させる操作である。またこれを発展させ目的の星を中心に持ってくることもでき、これをアライメントすることで架台を正確に操ることができる。実際の操作を以下にまとめる。

 もともと電視観望のためShapcapを使っていた。次にEZGTi経緯儀をSynScan_usbでPCにつなぎSynScanPro Windowsで制御でき、さらにプラネタリウムソフトのステラリウムを使って目的の方向に鏡筒をむけることができることを確認した。PCに望遠鏡の映像を取り込むソフトとして使っているShapCapに4.1からプレートソルヴィングの機能が追加された。ShapCapの設定で、ハードウェアにSynScan app driverを指定し適用する。次にプレートソルブにSharpSolveを指定し、望遠鏡の制御にマウントを同期し、天体を中央に再配置するを選び適用する。実施にはSynScanProでアライメントの天体を導入した後、ShapCapの望遠鏡制御のボタンからプレートソルブを実行する(このさい接続済みに✓をいれる必要がある)。目的の天体を導入した後、SynScanProでアライメントを確定する。このあとはステラリウムで目的の天体を次々に見て記録することができる。

 補足)ネットの記事ではAll Sky Plate Solverをプラグインとして利用してプレートソルヴィングを行うことが散見されるが、ShapCap4.1からはこの部分が不要になる。またプレートソルヴィングを調べている際にネットで撮った星野写真がどの方向の何なのかを確定する、純粋にプレートソルヴィングのみを行ってくれるサイトを見つけたAstrometry.netである。

 

 


2024年3月4日月曜日

ドブソニアン

 古い高橋製作所の16cm反射が眠っていたので、何とか利用できないかと考えていた。ただ問題は昔の頑丈なつくりなので14.5㎏もありよほど頑丈な台でないと載らないことである。結論は自作のドブソニアンである。

 初めは厚さ1cmの合板でつくったのだが、筒を支える部分が外側にしなってしまい、うまくいかない。そこで重くなるが厚さ2cmの合板で作り替えたところなんとか撓まない台を作ることができた。自転運動の同期が無理なので、月を中心に観望と写真撮影に使ってみる予定である。