2021年12月31日金曜日

フリピン海プレート

  フィリピン海プレートについてまとめる。若干不確かな内容を含む。

 1億2000万年前、当時の太平洋の中央部において顕生代で最大級のマグマ噴出がおこる(オントワンジャワ海台の形成)。マントルプルーム起源の噴出だと考えられる。このマントル噴出の枝分かれが初期のフィリピンプレートの拡大に関係した可能性がある。フィリピンの東側に太平洋プレートの沈み込み帯が新たにできこの西側にフィリピン海プレートが誕生する。この後、現在のフィリピン海プレートの西側に当たるフィリピン海盆が拡大する(5000から3000万年前)。

 現在の伊豆小笠原マリアナ島弧と九州パラオ海嶺(古第三紀に太平洋プレートが沈み込んで形成された古い島弧)はこのときフィリピン海プレート東縁にあったが、その後これらの間に四国海盆及びパレスベラ海盆が拡大成立する。この運動は3000~1500万年前に起こった。

 フィリピン海プレートの成長と北上に伴い、日本列島と接するようになる。この運動が日本海形成の原因になった可能性が高い。当初両者の間はトランスホーム断層であったが、日本海の成立の頃北へ向かってフィリピン海プレートが沈み込むようになる。そんな中、伊豆小笠原マリアナ島弧の北にあった丹沢が日本列島に衝突する。

 またその後フィリピンプレートの沈み込みが北西に方向を変える。この方向の変化が、東北日本の山地の隆起、西南日本の中央構造線の活動、瀬戸内海を中心とする隆起と沈降の繰り返しの構造をつくる。続いて伊豆の衝突が起こり現在に至る。




2021年12月25日土曜日

レナード彗星

 久々の肉眼彗星になるかと期待していたレナード彗星を観望した。12月上旬は朝早く起きたがそのたびに雲があり見えず、中旬からは夕方の西の空に現れるのを待った。18日と19日に自宅から双眼鏡で観望しようとしたが見えず、写真を撮ったところ金星の下、射手座を移動するもやっとした天体をが何とか映ってくれた。5等級とのことでやや明るい自宅からでは写真でも存在がわかる程度で肉眼では全く無理であった。