2015年3月22日日曜日

4大宝石

 寄居のヒスイ輝石石英岩を薄片にしてしらべていて、ヒスイとはどんな宝石なのか思い調べてみた。中国や台湾を旅行するとヒスイがヨーロッパと違い非常に珍重されていることに気がつく、これはなぜか。
 西洋の4大宝石はダイアモンド、ルビー、サファイア、エメラルドとされる。いずれも1~数種の元素からなる。ダイヤモンドは炭素、ルビーとサファイアは酸化アルミニウム、エメラルドはBeとAlを含むケイ酸塩鉱物である。日本のジュエリーショップではこのてのものを主に扱っている場合が多いのではないか。
 東洋の4大宝石は、サンゴ、ラピスラズリ、ヒスイ、真珠(または水晶)とされる。サンゴと真珠は生物によって作り出されたもので主成分はサンゴは炭酸カルシウム、真珠はアラレ石と有機物。ラピスラズリは準長石の一種(青金石)でNa,Ca,Al,S,Clを含むケイ酸塩鉱物を主成分とする。ヒスイは軟玉と硬玉とに分けられ、軟玉は角閃石(透閃石‐緑閃石)が主成分、硬玉はヒスイ輝石が主成分であるが見た目では分けられないので合わせてヒスイと呼んでいる。水晶は酸化ケイ素。
 以上のように伝統的に好まれる宝石は全く異なっている。ただ色から考えると、赤のルビーとサンゴ、青のサファイアとラピスラズリ、緑のエメラルドとヒスイ、透明また白のダイヤモンドと真珠(水晶)と対比で来て面白い。問いの答えは伝統的に東洋で好まれた宝石で軟玉と硬玉の2種類がありそれぞれ異なったケイ酸塩鉱物からなる緑色を主とする宝石ということになる。

2015年3月16日月曜日

下駄骨折

 飛び石を歩いていて、不安定なところで止まりリックから地図を出そうとした際バランスを崩し骨折をしてしまった。
 バランスを崩した際激痛が走り、ベンチで休むが、らちがあかず、喫茶店に入り右足外側部分を氷水で冷やす、痛みの程度から骨折ではない捻挫だろうと判断する。その後落ち着いたのでスーパーでシップとスリッパを購入してもらい、宿で休む。このころが腫れのピーク。足を着かないと何ともないが、つくと激しく痛み、けんけんで部屋を移動する。
 一晩寝た後、状況は変わらず車いすで出口まで移動し、自宅の町まで帰宅。外科で診察を受けるとレントゲンの結果は第5中足骨基部骨折、いわゆる下駄骨折。現在は腫れているので、仮固定し後日ちゃんとした固定をする。松葉杖を受け取る。しばらく不便な生活が続きそうである

ps1 手袋
なれない松葉杖のため1日目から手の甲が赤くなる。万が一まめでもできたら、学校に行けなくなると考え、自転車用の手袋をつかう。掌の痛みが問題なくなる。
2015-03-19

ps2 ギプスをつける
3月23日に腫れが引いたところでギプスをつける。
筒状のネットと綿を覆った後、お湯につけた専用の包帯状のものを2人で手際よく巻き付けていく。
足を直角にしているようにと指示あり。
巻き終わりすぐでギプス完成。約1か月後に取れるとのことである。
また専用のスリッパ(片方だけ)を購入、保険がきかないとのことで3250円!
2015-03-28

ps3 ギプスをとる
4月18日ギプスを外す。電動の専用カッターで両側から足の横を縦に切り、こじ開ける道具で開き、最後にカッターで分けて外す。
結構きつい臭いがする。レントゲンを撮った後、お湯で2回洗ってもらう。写真では切断線が2か所残る。らせん状に破断したためで破断面は1つだそう。痛みもなくついいていそうなので治療終了になる。気分の問題のようだが圧迫のため包帯をまく。まだ少しの期間ぎこちない歩きが続きそうである。
2015-04-19

2015年3月10日火曜日

寄居のヒスイを訪ねる

 地質見学の下見に小川から寄居までを歩いてきた。
 竹沢駅を降り、金勝山を南登山道から目指す、山道に入ると所々に花崗岩が露出するが大きな露頭は1ヶ所であった。山頂からは小川盆地の眺望がある。小川げんきプラザは、部活の合宿に使えるかとちょっと考えたが天体観測を目的には空の条件や他の団体との関係等やや難がある感じがする。
 江戸時代の農家が公開されているので見学に行く、いろりでカキの葉茶をごちそうになる、岩石を見て歩いていると話すと板碑の加工場の話が出てきて、地元の人には有名な話のようだ。
 次にヒスイ輝石岩を探す。参考にした資料の地図がやや違っているようで山の斜面を30分強はいずりまわり見つからず。ふと道の簡単な案内を頼りに歩くと目的の稚児岩にたどり着く。
 その後車道沿いに歩き鉢形城跡に、ここはかつて見たので今回はパス。
 荒川の橋から露頭が見えたので河原に降りる。塊状の流紋岩質の溶結凝灰岩を観察する。
 寄居駅前で遅めの昼食をとる。三食そば(普通のそば、更科そば、ゆずそば)のざると天ぷら、昔からの山の食べ物とうい感じがした。