2015年6月29日月曜日

のだめカンタービレと西洋クラッシック

 のだめカンタービレを観て西洋クラッシック音楽についてほんのちょっと調べてみた。作品に出てきた作曲家がどんな時期に活躍したのかをまとめてみると、西洋音楽史が勉強できるような、様々の時代の音楽が登場している。
*バロック音楽1600-1750
ビバルディ・・・春、BGMで使われる
バッハ・・・イタリア協奏曲 ヘ長調BWV971、のだめがサロンコンサートで演奏
*古典派1750-1820
モーツアルト・・・2台のピアノのためのソナタ、千秋とのだめの初演奏
ベートーベン・・・ピアノソナタ「悲愴」第2楽章、のだめとの出会い。ヴァイオリンソナタ「春」、峰との共演
*ロマン派1820-1900
シューベルト・・・ピアノソナタ第16番 イ短調、のだめがコンクールで演奏
メンデルスゾーン・・・「無言歌集」より「甘い思い出」、のだめがコンクールで演奏
ショパン・・・ピアノ協奏曲第1番、のだめがシュトレーゼマンと共演
シューマン・・・ピアノソナタ第2番 ト短調、のだめがコンクールで演奏
リスト・・・超絶技巧練習曲、ルイに影響されのだめが演奏
ブラームス・・・交響曲第1番、R☆Sオーケストラで演奏
チャイコフスキー・・・ヴァイオリン協奏曲、千秋がコンクールで指揮
ドボルザーク・・・交響曲第5番、ニナ・ルッツ音楽祭で千秋がシュトレーゼマンの代わりに指揮
エルガー・・・ヴァイオリンソナタop.82、三善家に泊まった時2人で演奏
*現代1900-
ドビュッシー・・・『喜びの島』、のだめがコンクールで演奏
ラフマニノフ・・・ピアノ協奏曲第2番、千秋がシュトレーゼマンと共演
ラヴェル・・・『鏡 道化師の朝の歌 』、のだめがアパートでの初演奏
バルトーク・・・・アレグロ・バルバロ、ニナ・ルッツ音楽祭でののだめの課題曲
ストラヴィンスキー・・・「ペトルーシュカ」からの3楽章、のだめがコンクールで演奏したが失敗に終わる。

0 件のコメント:

コメントを投稿