2016年4月24日日曜日

小川町を知ろう・身近なところから

支部総会で、小川町立図書館長の新田文子氏の講演を聞いた。氏は小川町史作成の際の責任者を務めた方で、小川町史の地質編を地団研のメンバーとともに作成した方でもある。
 講演の前半は地質関係の話題提供がなされた。当初浅間山地震といわれた西埼玉地震の話題。小京都と呼ばれる川の多い小川町の地形、京都に似た地質の話題。観光洞として入洞できた当時の古寺鍾乳洞、最近注目される板碑の話。浅間山の噴火と小川周辺の被害状況などである。どれも地質が専門の私が聞いても地元の方の知識が付け加えられ興味深く聞かせてもらった。
 後半は細川氏の話題が中心になる。ユネスコの無形文化遺産になった時の夜遅くまで待たされた状況。紙の起源とその伝播の様子。和紙の特徴と洋紙との違い、耐久性のない洋紙と正倉院のに残る和紙の文書。ヨーロッパでの和紙の認識のようす、“wa shi”は世界語。そして最後に小川の細川紙の歴史、慈光寺と和紙作りの発展、江戸時代の和紙の普及と和紙問屋との争い、その中で生まれた細川紙。
 講演に慣れていることもあり、面白くあっという間の1時間半であった。小川という場所が自然と紙をkey wordにわかるものであった。

0 件のコメント:

コメントを投稿