2016年5月29日日曜日

火星の地形

 接近に合わせて火星の地形についてまとめる。
 火星は会合周期が780日なので2年2か月ごとに地球に接近する。今度の接近では衝が5月22日、最接近が5月31日でその距離は約7500万kmの中接近である。接近の際は小望遠鏡でもその色の濃淡や白い極冠が観察でき、アマチュアの観察対象になる。その中で一番目立つのは色の濃い三角形の大シルチスで、オランダの天文学者・クリスティアン・ホイヘンスが火星の自転を調べるためにこの地形を使ったことで知られています。ちなみみに火星の自転周期は24.6時間で夜の間継続して観察していると右(望遠鏡では左)に自転しているのが分かります。
 私自身は断片的にしか見ていないが地形図を見ると、大シルチス(280度)が見えなくなると、南に横に黒い帯・サバ人の湾(340度)が現れ、次に南(オーロラ湾)と北(アギタリアの海)に黒い部分が現れる(30度)。続いて南に黒い帯・シーレーンの海(120度)と明るい広がりが現れ、最後に南にキンメリア人の海(200度)が現れ、大シルチスに戻る。それ以外の有名な場所としてオーロラ湾とシーレーンの海の間にマリネリス渓谷、シーレーンの海の北にオリンポス山がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿