2015年10月26日月曜日

赤外線写真

 SONYのデジタル1眼カメラにR64フィルターでガス星雲を撮ろうと試みたが全く写ってくれなかった。そこでCanonのマニュアル撮影のできるコンデジで近赤外線写真が撮れないかと試した。ネガフィルムの濃い茶色い縁を利用し、2枚重ねて撮ったところ、白い植物が撮影でき何とか撮れることを確認した。今後さらにちゃんとした赤外線透過フィルターを利用し赤外線写真を撮ろうと考えている。
*赤外線写真の特徴
・散乱を受けにくいので、山岳風景写真などがくっきり撮影できる。・・・近赤外線は可視光線に比べて大気を構成する分子による散乱が少ないので、遠方まで霞まずに写る。可視光線の範囲内でも、波長の短い光ほど散乱されやすい。霞んだ遠景が青っぽくみえるのは、このことによる。
・散乱を受けにくいので、空が暗くなる。・・・青空の色は大気分子によって散乱した太陽光の色で、近赤外線は非常に散乱が少ない(次項も参照)。雲ではより長い波長の光も散乱されるので、簡易赤外線写真でも白く見え、青空とのコントラストが強調される。
・広葉樹や草地は明るく(白く)、針葉樹もそれに次いで明るく写る(雪景効果)・・・葉緑素(クロロフィル)は緑色光(550nm付近)をわずかしか、そして近赤外線(700nm~)をほとんど吸収せず
・水面は黒く写る・・・空が暗いためと、赤外線が水によく吸収されるため

0 件のコメント:

コメントを投稿